むし歯の進行
むし歯
口の中では歯の表面からリンやカルシウムが溶け出す「脱灰」と溶け出した成分が再び歯に戻る「再石灰化」が起きています。
脱灰が再石灰化を上回ると、歯の表面は溶けて「むし歯」になります。
※前回のコラムにて「脱灰と再石灰化」について詳しく記載しています。是非ご覧ください。
CO(シーオー)
歯の表面が白く濁ったり茶色に変色しています。
表面がごく浅く溶けた状態。
再石灰化を促しながら経過を観察します。
C1(シーワン)
痛みやしみる症状などの自覚症状はありません。歯科医院を受信して発見されます。
エナメル質が侵され黒ずんだ小さな孔があきます。
最小限の治療で済みます。
C2(シーツ―)
象牙質まで進行しています。
痛みやしみる症状があらわれます。
はじめは冷たいものがしみ、進行すると熱いものもしみてきます。
象牙質近くでむし歯が横に広がるため、大きく削る必要があります。
C3(シースリー)
歯髄(歯の神経)まで進行し、歯髄が炎症を起こしています。
激しい痛みがあり、炎症がさらに進行すると歯髄は壊死します。
根の治療によって歯の保存を目指します。
C4(シーフォー)
むし歯により歯冠部分がなくなりました。
歯髄は完全に壊死しており、痛みは感じられません。
歯根の先端に膿の袋を形成することがあります。
治療による歯の保存は難しく、抜歯適応がほとんどです。
※記号のC(シー)はcaries(カリエス)=むし歯のことです